YOTAキャンプに行ってきた!
3年ぶりの更新になります。。。
前回は僕が高校生の時に最後の更新でしたが、今となっては大学三年生です。時間が立つのがとても速いですね。
今回は2024年にチェコ共和国のYOTA Summer Camp(一年前)に行ってきたので、ざっくりではありますが、まとめてみました。 詳しくはこちら⇒https://www.ham-yota.com/category/regional-activities/yota-czechia-2024/
今回のキャンプは6日間あったのですが、向かっている際に台風のせいで航空機がかなり遅れ、1日目は参加できませんでした。実際のところ乗り換えの飛行機のチェックイン締め切り30分前に空港に着いて人生で一番焦った記憶があります。
この時が人生初ヨーロッパでした。緑が多くて綺麗だな~と思いながら窓から写真を撮りました。ドイツで乗り換えを行い、一時間半ぐらいで着きました。空港では特に入国審査などはありませんでした。(ドイツで入国審査を行っておりEU⇒EUだからなかったのかも?)
日本離国前に両替をしたかったのですか、時間が本当になくてできなかったので空港で両替をしたのですが、手数料が高くて5%取られました;;
車に乗ってホテル(寮)へ来ました。今回のキャンプはチェコ工科大学でイベントが行われ隣にある寮で約1週間過ごしました。着いたときはすでに2日目のプログラムが行われていたのですが、40時間ほど飛行機の乗っておりかつ時差ボケがかなり体力的に限界を迎えていたので、部屋に入りすぐ寝ました。部屋にはエアコンがなく、少し暑かったです。
4時間ほど寝て復活しました。
飛行機から降りてから何も食べてなく飲み物なども尽きていたので、近くのスーパーに来て買い出しを行いました。寮から出るときは一言いえば自由に色々なところに行けます。
日本とは大違いです。これ以外にも焼きたてのパンが売っており、色々買って帰りました。
寮に到着して他の日本メンバーに会いました。皆さんとてもいい人でかなり安心しました。
夜からは各国の魅力を伝えるために自国の料理だったり、有名な物を持ってきて皆さんに配るイベントがあり、準備をしていました。
僕は、じゃがりこ 任天堂スイッチ 抹茶Kitcat などを持ってきました。じゃがりこはあまり人気ではなかったのですが、抹茶キットカットは10分ぐらいで無くなってかなり人気でした。自分自身食べた事ないんですが(笑)
他国は自国のハムだったり炭酸飲料、お菓子などを配ってました。ここで疑問に思ったのですが、牛肉など規制がないのかと思ったのです。日本の場合他国から、肉類や植物はかなり厳重に規制されています。しかし、EUからEU内へ持ち込むのはなんと許可されているとのことです(一部例外あり) ヨーロッパすごすぎますよね。。。。
イタリアチームのサラミがおいしすぎて、頬が溶けるかと思いました。
こんな感じで2日目は終了です。
[3日目]
3日目です。まだ1日しかたっていませんが、スケジュールがかなりかつかつで朝8時起床です。普段9、10時に起きている怠惰を極めている大学生にはかなりきつかったです。起きてシャワーを浴びて朝ごはんを食べに行きます。朝ごはんはビュッフェです。もちろんお米はありません笑笑 ハムやチーズ、パンが基本的で色々食べてみたかったので、少しずつ全種類を取ってきたらお皿がこんなことに、、、、、 とっても美味しかったですね~
朝ごはんが終わったら早速勉強です!
午前中は送受信機の、お勉強でした。みんな真面目に講義を受けています。講義は基本的に英語で行われて、結構面白かったです。基本的に大学の講義って先生が一方的に喋って終わりみたいなのが多いと思うんですけど、ここでは分からないと思って事はすぐに聞いて理解するまで丁寧に講義を行っていて驚きました。日本は分からないけど聞くのが恥ずかしいという人が一定層いますが、ここでは一切なくすごく関心しました(語彙)
気温なども25度ぐらいですごく過ごしやすい気候です。物価なども日本と比べて少し安いぐらいです。チェコではEUR(ユーロ)は使えず独自通貨CZH(コルナ)になります。
コメント
コメントを投稿